ロバート・ハーモン『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』(2004)鑑賞ガイド:歴史を動かした90日間、D-Dayへの壮絶なカウントダウン

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

近代

親愛なる映画ファンの皆様、こんにちは。歴史映画ソムリエのマルセルです。
今回ご紹介するのは、第二次世界大戦最大の作戦「ノルマンディー上陸作戦(D-Day)」を決行した将軍ドワイト・D・アイゼンハワーの苦悩と決断を描いた作品
『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』です。

本作は、2004年にアメリカでTVムービーとして公開され、トム・セレックがアイゼンハワーを熱演
監督はロバート・ハーモン、脚本はライオネル・チェトウィンドが担当し、「戦闘シーンを一切描かずに、指揮官の視点だけでノルマンディー上陸作戦の舞台裏を描く」という異色の戦争映画に仕上がっています。

本作は、D-Dayまでの90日間に焦点を当て、作戦成功のためにアイゼンハワーがいかに戦略を練り、政治的・軍事的圧力と戦ったかを緻密に描写
軍内部の意見対立、天候の問題、そして膨大な犠牲者を出す可能性への葛藤——。
戦場の兵士たちとは異なり、戦略の頂点に立つ指揮官の視点から「戦争の現実」を浮き彫りにしています。

ワインに例えるなら、それは熟成されたボルドーの赤
華やかな果実味の裏には、熟考を重ねた戦略の奥深さと、重厚なタンニンのような責任の重圧が感じられる一本。
アイゼンハワーの決断が歴史にどのような影響を与えたのか、あなた自身の目で確かめてください。

作品基本情報

項目情報
タイトルノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断
原題Ike: Countdown to D-Day
製作年2004年
製作国アメリカ
監督ロバート・ハーモン
主要キャストトム・セレック、ジェームズ・レマー、ティモシー・ボトムズ、イアン・ミュン、ブルース・フィリップス、ジョン・バック、ジェラルド・マクレイニー
ジャンル戦争、ドラマ、歴史
上映時間89分
評価IMDB:7.1 / 10

物語の魅力

① D-Dayを戦略の視点から描く異色の戦争映画

  • 本作は、戦場のアクションではなく、指揮官たちの思考と決断のプロセスに焦点を当てている
  • ノルマンディー上陸作戦の成功がいかに困難だったのかを、アイゼンハワー視点で緻密に描写。

② 戦争映画としては異例の「戦闘シーンなし」

  • 本作では、兵士たちの戦闘ではなく、作戦立案と実行に至るまでのドラマが描かれる
  • 作戦決行に向けて、政治家や軍上層部との交渉、戦術的判断、そして精神的葛藤が物語の中心。

③ トム・セレックの新境地となる演技

  • アイゼンハワーを演じたトム・セレックは、従来のヒーロー像とは異なる「苦悩する指揮官」を熱演
  • 彼の演技は高く評価され、「生涯最高の演技」と絶賛された

視聴体験の価値

『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、戦争の裏側にある「指揮官の重圧と決断」を描いた、知的な戦争映画です。

作品の背景

『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、第二次世界大戦における「ノルマンディー上陸作戦(D-Day)」の裏側を描いた異色の戦争映画です。
本章では、D-Dayの歴史的背景、映画の制作の経緯、そして本作が持つ社会的・文化的意義について掘り下げていきます。

歴史的背景とその時代の状況

① ノルマンディー上陸作戦とは?

  • 1944年6月6日、連合軍はフランス・ノルマンディー海岸に大規模な上陸作戦を実施。
  • 「オーバーロード作戦」と名付けられたこの作戦は、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線を決定づける転換点となった。
  • 約15万人の連合軍兵士が上陸し、ナチス・ドイツの西部戦線に強力な突破口を開いた
  • しかし、作戦の成功には多くの要素が絡み合っており、アイゼンハワーの指導力と決断が勝敗を左右した

② アイゼンハワーが直面した課題

  • 気象条件の問題:ノルマンディー上陸は6月5日に予定されていたが、悪天候のため決行が困難に。
    • アイゼンハワーは6月6日に決行を決断し、作戦の成功につなげた。
  • 連合国軍内部の対立
    • イギリス軍のバーナード・モントゴメリー将軍と、アメリカ軍のジョージ・S・パットン将軍の間で戦術の違いが激しく対立。
    • アイゼンハワーは両者をまとめ、統一指揮を維持する必要があった。
  • 膨大な犠牲の覚悟
    • 作戦成功のためには、数万人規模の兵士が命を落とす可能性があると理解していた。
    • その重圧の中で、「戦略的勝利のために犠牲を受け入れるべきか?」という葛藤を抱えていた。

作品制作の経緯や舞台裏の話

① 「戦闘シーンなし」の異色の戦争映画

  • 『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、通常の戦争映画とは異なり、戦闘シーンを一切描かない
  • その代わりに、司令部での会議や戦略討議、アイゼンハワーの精神的葛藤を中心に描くというユニークなアプローチを採用。
  • 監督のロバート・ハーモンは、「戦争の本質は戦場だけでなく、その背後で行われる決断の中にもある」と語っている。

② トム・セレックのアイゼンハワー役への挑戦

  • トム・セレックといえば、『私立探偵マグナム』などのアクションヒーローで有名だが、本作では全く異なる役柄に挑戦。
  • 彼は、アイゼンハワーの軍事的な冷静さと、人間的な葛藤の両方を表現することに細心の注意を払った
  • 丸刈りにすることで実際のアイゼンハワーの風貌に近づけ、声のトーンや話し方も忠実に再現した。
  • 批評家からは、「セレックのキャリア最高の演技」と評価されるほどの好演を見せた。

③ 撮影の舞台裏

  • 本作はニュージーランドで撮影され、イギリスの司令部を忠実に再現
  • 実際のD-Day作戦に関する資料を徹底的にリサーチし、「事実に基づいたリアリズム」を追求
  • 撮影では、当時の作戦会議の記録を再現する形でセリフが作られ、会議シーンのリアルさが際立っている

作品が持つ文化的・社会的意義

① 指揮官の決断の重みを描く

  • 一般的な戦争映画は、兵士の視点から戦場の緊迫感を描くことが多いが、本作は「指揮官の視点」で戦争の別の側面を描いた
  • アイゼンハワーは、戦争の現実を理解しながらも、「歴史を左右する決断を下さなければならない」という巨大な責任を背負っていた。
  • 本作は、リーダーの決断の重みと、それがどれほど世界の未来に影響を与えるかを考えさせる作品になっている。

② 史実に忠実な再現による教育的価値

  • 歴史ドキュメンタリーとフィクションの中間のような作品であり、D-Day前夜の状況を学ぶ上でも貴重な映画
  • 作戦の背景を知ることで、第二次世界大戦の戦略的な側面をより深く理解できる

③ 戦争と政治の関係性を問う

  • 軍事作戦は単なる戦闘ではなく、政治的な駆け引きや国際関係が密接に関わることを本作は強調。
  • ウィンストン・チャーチルやフランクリン・D・ルーズベルトとの関係、イギリスとアメリカの同盟の裏側も描かれる。
  • 戦争の勝敗が「銃を持った兵士」だけでなく、「戦略を決定する指導者」によって左右されることを強く印象づける。
マルセル
マルセル

『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、戦争の指揮官という立場に焦点を当てた、知的で骨太な戦争映画です。

ストーリー概要

『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、第二次世界大戦の転換点となった「ノルマンディー上陸作戦(D-Day)」を指揮したアイゼンハワー将軍の90日間を描く異色の戦争映画です。
戦闘シーンを排し、司令部の緊迫した作戦会議や、戦略的な駆け引き、指揮官としての苦悩に焦点を当てた、知的な戦争ドラマとなっています。

主要なテーマと探求される問題

① 指揮官としての孤独と責任

  • ノルマンディー上陸作戦の成功は、ヨーロッパ戦線の命運を左右する決定的な一手だった。
  • しかし、その決断は、数万人規模の兵士の命を危険に晒すことを意味する
  • 戦争において、どこまでの犠牲を許容すべきか?」という、指揮官特有の葛藤が本作の中心にある。

② 同盟国間の政治的・軍事的駆け引き

  • アメリカ、イギリス、カナダなどの連合軍は一枚岩ではなく、指導者たちの思惑や戦略の違いによる摩擦が絶えなかった
  • イギリスのモントゴメリー将軍 vs. アメリカのパットン将軍
    • 戦術の違いによる衝突が描かれる。
  • ウィンストン・チャーチル vs. アイゼンハワー
    • 作戦決行に慎重なチャーチルと、実行を急ぐアイゼンハワーの対立。
  • アイゼンハワーは、単なる軍人ではなく、外交的な調整役としての役割も果たさなければならなかった

③ 天候という最大の敵

  • D-Dayはもともと6月5日に予定されていたが、悪天候のために延期
  • 天気予報を基に6月6日決行を決断する場面は、本作のクライマックスのひとつ。
  • 数時間の違いが作戦の成否を分ける極限のプレッシャーが描かれる。

ストーリーの概要

第一幕:ノルマンディー作戦の準備開始

  • 1944年3月、ドワイト・D・アイゼンハワー将軍(トム・セレック)は、連合軍最高司令官としてフランス奪還作戦(オーバーロード作戦)の指揮を執ることに
  • イギリスのモントゴメリー将軍やアメリカのパットン将軍と会談し、作戦計画の立案を開始。
  • 連合軍はドイツ軍を欺くため、「カレー上陸作戦」という偽情報を流し、ヒトラーを混乱させる作戦を実行

第二幕:指導者たちの対立と決断の連続

  • 部下たちの反対に遭いながらも、アイゼンハワーはノルマンディー上陸を決意
  • チャーチル首相、ルーズベルト大統領、モントゴメリー将軍らとの会議で、「いつ」「どこで」上陸すべきかをめぐる激論が展開
  • 「成功しなければ、史上最悪の軍事作戦になる」——アイゼンハワーの重圧が極限に達する

第三幕:天候との戦い、そして決断の時

  • D-Day決行日の6月5日、予報では激しい嵐が予想され、作戦実行が困難に
  • 「悪天候の中で決行すべきか、それともさらに延期すべきか?」——アイゼンハワーは究極の決断を迫られる。
  • 彼は気象専門家と相談し、「6月6日には天候が回復する可能性がある」との報告を受ける。
  • 「これは歴史の分岐点だ」——アイゼンハワーはついに「作戦決行」の命令を下す。

クライマックス:D-Day前夜の静寂

  • 「明日、多くの兵士が命を落とすかもしれない」——アイゼンハワーは自ら兵士たちを見送りに行く。
  • 兵士たちと握手を交わしながら、「自分の決断が正しかったのか?」という迷いが彼の表情ににじむ。
  • そして、1944年6月6日午前4時、「オーバーロード作戦」開始の合図が送られる——。

視聴者が見逃せないシーンやテーマ

① アイゼンハワーの「決断の瞬間」

  • 作戦決行を前に、彼がひとりで熟考するシーンは、「指揮官の孤独」と「責任の重さ」を象徴する名場面

② 連合軍内部の対立と調整のリアルさ

  • イギリス、アメリカ、カナダなど、異なる国の軍が協力しながらも意見が対立する様子が、現実の国際政治と通じる緊張感を生み出している

③ 史実に基づく緻密な作戦立案の描写

  • フェイク作戦(カレー上陸の偽情報)、気象分析、戦力配置の調整など、戦略面の描写が非常にリアル
マルセル
マルセル

『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、戦争映画の中でも極めて異色の作品です。

作品の魅力と見どころ

『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、従来の戦争映画とは異なり、戦場ではなく司令部の内部に焦点を当てた異色の作品です。
本章では、映画の特筆すべき演出や映像美、社会的・文化的テーマ、そして視聴者の心を打つシーンについて紹介します。

特筆すべき演出や映像美

① 「戦闘シーンなし」のリアルな戦争映画

  • 本作では、一切の戦闘シーンを排除し、戦略会議と指揮官の心理に焦点を当てるという独自のアプローチを採用。
  • これは戦争映画としては異例の手法であり、戦場ではなく指揮官の決断こそが戦争の行方を決めることを強調している
  • 緊張感あふれる作戦会議のシーンが続き、「言葉の戦い」が戦場に匹敵するほどのスリルを生み出している

② 史実に忠実なセットと衣装

  • 映画の舞台となる連合軍司令部のセットは、当時のイギリス・サウスウィックハウスに忠実に再現されている。
  • アイゼンハワーの軍服、モントゴメリーのベレー帽、チャーチルの葉巻など、歴史的なディテールが細部にまでこだわっている
  • 実際の作戦会議で使われた地図や戦略ボードが再現され、観る者を1944年の決断の瞬間へと引き込む。

③ 照明とカメラワークが生み出す緊張感

  • 映画の大半は司令部内で展開されるため、暗めの照明と影を巧みに使った撮影が、作戦決行前の重圧を表現
  • 特にアイゼンハワーの決断の瞬間を映し出すカメラワークは、彼の孤独とプレッシャーを際立たせる演出になっている

社会的・文化的テーマの探求

① 「リーダーの責任」とは何か

  • アイゼンハワーは、ノルマンディー上陸作戦の指揮を執る立場として、数万人の命を左右する決断を迫られる
  • 「勝利のために犠牲を受け入れるべきか?」という究極の選択に直面する指揮官の苦悩を描く。
  • これは、軍事だけでなく、現代の政治やビジネスリーダーにも通じるテーマであり、「リーダーは決断の重みをどう受け止めるべきか?」という問いを投げかける。

② 同盟国の緊張関係と国際政治

  • 連合軍内では、アメリカ、イギリス、カナダの軍事指導者がそれぞれ異なる戦略を持ち、意見が対立
  • アイゼンハワーは、単なる軍事指揮官ではなく、政治的なバランスを取りながら各国をまとめ上げる調整役としても奮闘する
  • これは、国際政治における外交交渉の難しさを浮き彫りにしている

③ 「戦争の真の勝者とは誰か?」

  • D-Dayの成功が連合軍の勝利につながる一方で、戦争そのものが無数の命を奪い、歴史に消えない傷を残すことも描かれる。
  • アイゼンハワーは勝利を信じながらも、「この決断が本当に正しいのか?」と何度も自問する。
  • これは、戦争映画が持つべき「勝利の裏にある犠牲」という重要なテーマを浮かび上がらせる。

視聴者の心を打つシーンやテーマ

① 「決断の瞬間」—— アイゼンハワーの孤独な決断

  • D-Day決行を最終決定するシーンは、本作のハイライトの一つ。
  • 気象予報士の報告を受けた後、彼は部下を退室させ、一人で静かに考え込む。
  • 机の上の地図を見つめながら、「この決断が歴史を変える」ことを痛感する彼の表情が印象的

② 兵士たちとの交流——「ただの指揮官ではなく、人間としてのアイゼンハワー」

  • 作戦決行前夜、アイゼンハワーは兵士たちを激励するためにキャンプを訪れる。
  • 若き兵士たちと握手を交わし、ユーモアを交えて会話するが、その目には深い葛藤がにじむ。
  • 彼は、「彼らの命は自分の決断にかかっている」ことを痛感しながら、それを表に出さずに振る舞う

③ チャーチルとアイゼンハワーの緊迫した対話

  • チャーチルは慎重派であり、作戦決行に不安を抱く。
  • 「もし作戦が失敗したら?」という問いに対し、アイゼンハワーは「その責任は全て私が負う」と冷静に答える。
  • 指導者としての覚悟が試されるシーンであり、トム・セレックの名演技が光る瞬間。
マルセル
マルセル

『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、戦争の指揮官としてのプレッシャーと決断の重みを描いた、他に類を見ない戦争映画です。

視聴におすすめのタイミング

『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、戦争の舞台裏を知ることで「歴史の決断」がいかに重いものであったかを考えさせる作品です。
この映画を鑑賞するのに最適なタイミングや、視聴時の心構えを紹介します。

このような時におすすめ

タイミング理由
歴史的な戦争映画をじっくり楽しみたい時一般的な戦争映画とは異なり、戦闘シーンよりも戦略と決断に焦点を当てているため、じっくりと楽しめる。
D-Dayの背景を深く理解したい時ノルマンディー上陸作戦の裏側を知ることで、作戦の成功がいかに綿密に計画されたものであったかを学べる。
リーダーシップの本質について考えたい時重要な決断を下すリーダーの心理や責任について深く掘り下げられており、仕事や人生の決断にも通じる要素がある。
政治と軍事の関係を知りたい時戦争は単なる軍事作戦ではなく、国際的な政治的駆け引きの上に成り立っていることを実感できる。
戦争映画に興味があるが、派手なアクションが苦手な時戦場のシーンはなく、代わりに緊迫感ある戦略会議や指揮官の葛藤が描かれるため、知的に戦争を捉えたい人におすすめ。

視聴する際の心構えや準備

心構え準備するもの
戦争の裏側に注目する視点を持つ本作は戦闘シーンではなく、「指揮官の決断」に焦点を当てた作品であることを理解して観るとより楽しめる。
歴史的事実を知っておくとより深く楽しめる事前に「ノルマンディー上陸作戦」について調べておくと、映画の戦略的な会話がより理解しやすい。
静かに集中できる環境で観るセリフや表情で語るシーンが多いため、落ち着いた環境での視聴が望ましい。
リーダーの視点を意識する「もし自分がアイゼンハワーの立場だったら?」と考えながら観ると、決断の重みがよりリアルに感じられる。
メモを取りながら観るのもおすすめ実際の作戦計画や指揮官の判断を分析することで、歴史の学びが深まる。
マルセル
マルセル

『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、単なる戦争映画ではなく、「リーダーとは何か?」を考えさせる知的な作品です。

作品の裏話やトリビア

『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、歴史的な事実を基に、戦場ではなく司令部の戦略会議に焦点を当てた異色の戦争映画です。
この章では、映画の制作背景やキャストのエピソード、知っておくとさらに楽しめるトリビアを紹介します。

制作の背景

① 史実に忠実な脚本

  • 本作の脚本は、実際の会話記録や作戦会議の文書を基に執筆され、歴史的正確性が重視された
  • アイゼンハワーがD-Day決行を決断する際の有名な言葉、「The eyes of the world are upon you(世界が君たちを見ている)」は、実際の激励スピーチで語られた言葉がそのまま使われている
  • ウィンストン・チャーチルやモントゴメリー将軍との会話の多くは、実際の記録に基づいているため、リアルな戦略の駆け引きを体験できる。

② 「戦闘シーンなし」の挑戦的な演出

  • 監督のロバート・ハーモンは、「戦争映画において、戦闘を描かなくても緊迫感を生み出せるか?」という大胆な挑戦を試みた
  • その結果、「言葉」と「決断」による戦いが、本作の最大の見どころとなった
  • 兵士たちの銃撃戦ではなく、指揮官たちの議論や対立こそが、戦争の真の決戦であることを強調している。

③ 撮影の舞台裏とセットデザイン

  • 映画の撮影は、実際の司令部の構造を参考にしてセットを設計し、リアリティを追求
  • 撮影はニュージーランドで行われたが、英国サウスウィックハウス(連合軍最高司令部)の内部を忠実に再現
  • 作戦会議の地図や戦略ボードは、当時のものとほぼ同じデザインを使用し、歴史的な雰囲気を強く出している

キャストのエピソード

① トム・セレックの徹底した役作り

  • トム・セレックは、本作でアイゼンハワーを演じるにあたり、彼の演説録音やインタビュー映像を徹底的に研究
  • アイゼンハワーの話し方、歩き方、姿勢まで細かく再現し、「本物のアイゼンハワーに見えた」と評されるほどの仕上がりを見せた
  • 特に、「決断の瞬間」における微細な表情の変化が評価され、彼のキャリアの中でも屈指の演技とされている

② 実際の軍人たちの監修を受けた演技指導

  • 作品には元軍人のアドバイザーが参加し、登場人物の振る舞いや軍人らしい所作を監修
  • 例えば、将軍たちの敬礼や会議での座り方、作戦説明時の態度などは、当時の軍規則に基づいた演技指導が行われた

視聴者が見落としがちなポイント

① アイゼンハワーの手紙

  • D-Day前夜、アイゼンハワーは「もし作戦が失敗した場合、自ら責任を負う」と記した手紙を密かに準備していた。
  • これは実際の史実であり、映画の中でもこの手紙が机に置かれるシーンがある。
  • 彼がどれほどの覚悟でこの決断を下したのかを象徴する重要な場面である。

② モントゴメリーとアイゼンハワーの確執

  • 映画では、イギリスのモントゴメリー将軍がアイゼンハワーとしばしば対立する。
  • 実際にも、モントゴメリーは自己主張が強く、「アイゼンハワーの戦略は消極的すぎる」と批判していた
  • しかし、アイゼンハワーは軍の統率を優先し、対立を最小限に抑えつつ作戦を成功に導いた。

③ D-Day決行日の選択

  • 映画では、アイゼンハワーが天候の悪化を考慮しながら、最終的に6月6日決行を決断するシーンがある。
  • 史実では、6月5日に予定されていたが、「翌日の朝だけ天候が回復する」という報告を受け、決行が決まった
  • 「わずかな気象の違いが戦争の勝敗を左右する」というリアリティが、この映画の重要なテーマの一つ
マルセル
マルセル

『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、戦争映画としては異例の「戦闘なし」の作品でありながら、指揮官たちの緊迫した駆け引きで観る者を引き込む傑作です。

締めくくりに

『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、第二次世界大戦の勝敗を決定づけた「ノルマンディー上陸作戦(D-Day)」の舞台裏を描いた異色の戦争映画です。
本作は、戦場の銃弾や爆発ではなく、司令部での決断と戦略がいかに戦争の行方を左右するのかをリアルに描き出しました。

映画から学べること

① 戦争の本質は「戦場」だけではない

  • 一般的な戦争映画は、兵士たちの勇敢な戦いを描きますが、本作は指揮官の視点から戦争の裏側を描くことで、戦争の全体像を理解させてくれる作品
  • 決断ひとつで何万人もの命が左右される現実を目の当たりにすることで、戦争の責任の重さがより実感できる。

② 「リーダーの決断」とは何か

  • アイゼンハワーは、ただ戦略を立てるだけでなく、部下たちの対立を調整し、天候という自然の脅威を乗り越え、そして何より「責任」を引き受ける覚悟を持っていた。
  • リーダーの真価は、「最も困難な時に、正しい決断を下せるか」にかかっている
  • これは、戦争だけでなく、ビジネスや政治など、あらゆる場面に通じる普遍的なテーマである。

③ 歴史を学ぶことの重要性

  • ノルマンディー上陸作戦が成功したからこそ、ヨーロッパ戦線は連合軍優位に傾き、ナチス・ドイツの敗北が決定的になった
  • しかし、もし決断が間違っていたら、歴史はまったく違うものになっていたかもしれない。
  • 戦争の歴史を知ることは、「同じ過ちを繰り返さないための教訓」として極めて重要である。

視聴体験の価値

『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』は、派手なアクションはなくとも、戦争の本質を深く理解するための知的な体験を提供してくれる作品です。
じっくりと鑑賞することで、戦争の裏側で交わされる決断の重みや、歴史の転換点を目の当たりにすることができるでしょう

また、アイゼンハワーの決断を通して、「リーダーとは何か?」という普遍的なテーマを考えさせられる作品でもあります
この映画を観終わった後、あなたはきっと「もし自分がアイゼンハワーだったら?」と想像せずにはいられないでしょう。

最後に

親愛なる映画ファンの皆様、『ノルマンディー 将軍アイゼンハワーの決断』鑑賞ガイドをお読みいただき、ありがとうございました。
この映画が、皆様にとって単なる戦争映画ではなく、歴史やリーダーシップについて深く考えるきっかけになれば幸いです

ワインに例えるなら、それは熟成を重ねたヴィンテージのボルドー
派手な味わいではなくとも、時間をかけて飲み込むことで、その奥深さと重みがじわじわと広がっていく——そんな作品です。

それでは、また次回の映画鑑賞ガイドでお会いしましょう。

配信中のVODサービス

Amazon Prime Video

レンタルまたは購入(有料)で視聴できます。(2025年2月14日現在)